おかんとお酒

3人の子どもと毎日を楽しく美味しく快適に。ゆる〜い子育とお酒を中心とした雑記ブログです。

大人の自由研究

ご無沙汰しております。
忙しさにかまけて、3ヶ月間も放置してしまっていました。
あっという間に、ひやおろしの季節です🍶

でも今日は、お酒の話ではなく、秋の入り口の虫たちのお話です。
f:id:sachiox:20210923140055j:plain
オオカマキリの雌です。
夫がやっている畑は山の中なので自然が多く、カマキリもたくさんいるのですが、子どもたちのためにと捕まえてきてくれ、飼い始めたのがきっかけです。
新鮮な餌をあげます。
f:id:sachiox:20210923143348j:plain
f:id:sachiox:20210923143620j:plain

そろそろかなぁと思って雄のカマキリを入れてみると、しっかり交尾して、雄のカマキリが食べられてしまいました。

それから数日、、、

中秋の名月🌕f:id:sachiox:20210923143727j:plain
を迎えた翌朝☀️

虫かごの中にはなんと卵嚢が!f:id:sachiox:20210923143803j:plain

2匹飼っていたのですが、もう1匹の虫かごにも卵嚢が!
f:id:sachiox:20210923143927j:plain

同じ日に交尾をしたわけではないのに、同じ日に卵を産んでいます。
これは、満月だから、、、なのでしょうか?
断然、興味が湧いて来ました。
孵化するのも満月になるのでしょうか?
今から春が楽しみです。

今回の件で実感したことは、
カマキリは必ず1匹を1つの虫かごに入れることが何より大事。
想像していた以上に、たくさんの虫を食べる。
自分よりかなり大きな虫でも平気で食べる。
食べた虫の羽は残す傾向がある。
オオスズメバチには負ける。
、、、などなど。

まるで、自由研究です😊